fc2ブログ

11月はじめの週末のイベント情報!

今週末は、寒くなる予報がでていますが、あちこちで楽しそうなイベントが☆
しっかり着込んで、元気におでかけしましょう♪

image.jpeg


まずは筑後市のイベント
■11月3日(土・祝)『秋色マルシェ恋びよりin 恋木神社』
ハンドメイド雑貨やお洋服、アクセリー、石けん、キャンドル、
ベーグル、コーヒーetc・・・約20ものお店が並ぶそうですよ☆
ステキな作家さんたちのステキなモノが大集合のマルシェです。
会場の恋木神社では、良縁成就祭も開催されますよ。

◎秋色マルシェ恋びよりの詳しい情報は → こちら
◎恋木神社良縁成就祭の詳しい情報は → こちら

また、3日(土・祝)は、クロレラ工業(株)九州工場で
『第7回 クロレラ・ふれあい祭り』も開催されるそうですよ。


お隣、八女市では
■11月3日(土)・4日(日)、10日(土)・11日(日)
『八女福島白壁キャラリー2012』

八女福島白壁の町並み界隈の「イエ、ヒト、モノ、町中」がギャラリーに。
1軒1軒、「道具 これ何ね?」をテーマにさまざまな催しが企画されていますよ。
ゆっくり、町歩きしてみませんか?

◎白壁ギャラリーの詳しい情報は → こちら


久留米市では・・・
■11月1日(土)〜『アートのたねまきvol2』開催
「絣って、アート!」をテーマに、ギャラリーやお寺など様々な会場で催しがありますよ。
(※開催日時は、会場によって異なります)

会場/ギャラリーアールグレイ(通町)・えーるピア久留米(諏訪野町)・医王寺(寺町)
   善福寺(寺町)
問い合わせ/けやきとアートの散歩路事務局 TEL.0942-38-6822

11月4日(日)11時〜12時30分は、久留米絣・着物パレードもあるそうです。
(久留米六角堂スタート)
筑後市の絣工房さんも、でられるそうですよ。いいですね、絣の着物。

さぁ!でかけなくちゃ。

11月17日(土)・18日(日)は、第25回絣の里巡りin筑後

イベント目白押しの秋です。みなさん、お出かけを楽しんでますかー?
さぁ、お待たせしました♪11月17日(土)・18日(日)は筑後市で
『第25回絣の里巡りin筑後』を開催しますよ。

パンフレットやポスターも、配布中です。見かけたら、ぜひ手にとってくだいね!

PA288670.jpg

今回は、新たな企画として
■11月17日(土)13時から、絣のおしゃれさんファンションショーを開催
■久富公民館では、筑後の陶芸家による陶器展の開催
■西吉田酒造の「つくし焼酎蔵開き」との同時開催
(↑シャトルバスが停まります。18日(日)はジャズライブも!)

と、内容を充実させて、みなさまをお待ちしております。

パンフレットに掲載しているような、絣のストールや
手作り好きには見逃せない、絣のはぎれなどリーズナブルなモノもたくさんありますよ。

おやおや!?パンフレットの上に仲よく並んでいるのは・・・?
はい、新絣部部員がはぎれで手作りした「かすりのペチャうさぎ」です(^▽^)
かわいいでしょ♪

みなさんもぜひ、かすりを楽しむ絣部へw

イベントのみどころなどなど、これから少しずつ紹介していきますね☆


第25回絣の里巡りin筑後
日時/11月17日(土)・18日(日)、午前9時〜午後5時
案内所(本部)/熊野区公民館(筑後市熊野730)
問/筑後市観光協会 TEL.0942-53-4229


10月25日は、水田天満宮稚児風流

「ちごふう〜りゅうは ドンキャンキャン♪」と
恋のくにちくごの勝手なテーマソング『恋する筑後にgo!』にも歌われていますが
(↑何のこと!?という方は → こちら )

毎年10月25日、水田天満宮神幸祭に奉納される稚児風流は、
別名「ドンキャンキャン」ともいわれ、約600年の歴史を持つ伝統行事。
福岡県の無形民俗文化財にも指定されています。

1110_08.jpg

五穀豊穣を祈る氏子の祭りで、5歳〜12歳のお稚児さんたちの煌びやかな衣装と
笛や太鼓の格調高いお囃子がみものです。

どんなお祭りなのか、去年の様子をご紹介しますね。

続きを読む

10月20日(土)・21日(日)は、恋旅ちくごin博多駅

JR博多駅前広場に、筑後市がやってきますよ〜♪
明日からの2日間(10月20日〜21日)、
筑後市観光フェスタ「恋旅ちくごin博多駅」開催です。

久留米絣をはじめ、イ草製品や新鮮野菜、おいしい食べ物など
筑後市のいいものが、会場内にたくさん並びますよ。

koitabi.jpg


また、恋木神社のモニュメントや船小屋温泉の出前足湯も登場します!
ステージイベントももりだくさんなので、ぜひ遊びにきてくださいね。
お待ちしています♪

02funaasi.jpg


イベントの詳しい情報は → こちら


恋旅ちくご in 博多駅
■10月20日(土)11:00〜19:00
■   21日(日)11:00〜19:00
会場:JR博多駅前広場(博多口)

まかない飯グランプリ2012レポート 王者決定!

さぁ!引き続き、まかない飯グランプリ2012レポートです♪
16時「ごちそーさまでした!」5時間に渡って繰り広げられた熱い戦いが終了。
挑戦店24店一堂にステージに登場してきました!ドキドキしますねー。

ma1201.jpg


グランプリはお客様の投票によって決まります。
一番多く、お客様のココロをつかんだのはどこのお店なのでしょうか?
いよいよ、結果発表です!!!

続きを読む

まかない飯グランプリ2012レポートその1

まかない飯グランプリ2012開催より、もう1週間も過ぎてしまいました。
すっかり遅くなってしまいましたが、無事終了することができました。

おかげさまで、大盛況。ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
スタッフ、関係者のみなさま、ご出演いただいたみなさまおつかれさまでした!

DSC_2179.jpg

それではお待たせいたしました。
当日の様子をレポートしたいと思います♪

続きを読む

10月7日(日)、まかない飯グランプリ情報 その4

明日、10月5日(金)13時55分から放送されるRKB「今日感テレビ」の中の、
ミニ特集で「まかない飯グランプリ」が紹介されるそうですよ!

みなさーん、ぜひぜひ見てくださいね♪詳しくは → こちら

さぁ、まかないメニューご紹介の最終章いってみましょー!

Jungle Soup Curry.(ジャングルスープカレー):筑後市
まかない飯:トロ〜リ鶏玉スープカレー丼
19jsc.jpg
本場札幌仕込みのスープカレーと親子丼が奇跡の融合!?とろーりふわふわ卵の親子丼に
オクラとチーズをトッピング。そこへパンチの効いたスパイシーなスープカレーをかけると・・・。


やきとり勝ちゃん:八女市
まかない飯:木浦のかけ汁
20kattyan.jpg
八女市上陽町の木浦地区で食べられている「木裏のかけ汁」とは鶏ガラスープのこと。
自慢の炭火焼き地鶏にぶっかけて、豪快にいただきましょう!


大龍一番:八女市
まかない飯:ラーメン屋の醍醐味 もつどんぶり
21dairyuu.jpg
人気メニュー、じっくり煮込んだやわらかーい「もつ煮込み」と
たっぷりの紅ショウガをアツアツのごはんにかけていだだきまーす!


牛鮮:筑後市
まかない飯:直球!スタミナ麺!
22gyusen.jpg
昨年の準グランプリからは、麵料理が登場!
丸鶏をじっくり煮込んだ、黄金色の鶏ガラスープ☆トッピングの肉もスタミナ満点!


路地裏酒場豚屋敷 でぶや:みやま市
まかない飯:豚バラ甘辛ダレ デブヤドン
23debuya.jpg
国産豚バラ肉と甘辛ダレの相性はバツグン!ガッツリ系のまかない飯。
ゴマの香ばしさをたっぷりの刻みのりで、がつがつかき込んでください。


らーめん中:大木町
まかない飯:大木町に染まった〝そばめし〟石井さん家のグリーンアスパラ添え
24ataru.jpg
ラーメン屋のまかない飯は、なんとラーメンの麵を使用した「そばめし」。
大木町産のシメジの香りと、茹でたてアスパラのシャキシャキ感、ぜひ味わって。


さぁ、4回に分けて紹介してきたまかないメニュー24品。
どれもこれも、ほんとにおいしそー(>_<)
会場で、ぜひ味わってみてくださいねー。


まかない飯を食べるには、
イベント当日(10月7日)の午前9時30分から販売される食券(1,000円)が必要です。
食券は3枚つづりで投票券付き。食券1枚で、まかない飯1食を食べることができますよ。

詳しくは → こちら

もっと詳しい情報は特設サイトをチェック☆ → こちら





プロフィール

ちくてく新聞編集部[筑後市観光協会]

Author:ちくてく新聞編集部[筑後市観光協会]

ちくてく新聞は、筑後市観光協会のスタッフが「ちくごをてくてく」歩いて見つけたおもしろいモノやコト、ヒトなど紹介します。少しずつ充実させていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!

筑後市観光協会ホームページ

twitter


facebook page
ちくてくちゃんねる
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター