fc2ブログ

第26回絣の里巡り、たくさんのご来場ありがとうございました。

すっかりご報告が遅くなってしまいました。
5月18日(土)・19日(日)に開催しました「第26回絣の里巡りin筑後」。
たくさんのお客様にご来場いただき、本当にありがとうございました。
実行委員会一同、心よりお礼申し上げます。

当日は、てんやわんやでまったく写真がとれていなかったのですが
筑後市役所広報のKさんから、バッチリいい写真をいただきました。感謝!
イベントの様子をご紹介しますね。


絣の里巡りは、久留米絣の工房を直接訪ねるイベントです。
お買い得なはぎれや、反物のメートル売りもあります。にぎわってますね!
26kasuri_09.jpg
(久保敬昭織物工場)


もちろん、絣のお洋服もたくさん。みなさん品定め中。
26kasuri_07.jpg
(かすり西原)


藍染めの絣の着物、やっぱりステキですね〜。
平成25年、経済産業大臣賞を受賞されたお着物です。
26kasuri_10.jpg
(緒方絣工房)


絣のバッグや絣糸のニットも。色使いも華やか。
26kasuri_05.jpg
(池田絣工房)


ほっと一息。フラワーティーのコーナーも。
ハーブソーダやタンポポラテが絶品だったそうです。わたしも飲みたかった−(>_<)
26kasuri_04.jpg
(藍華 田中絣工房)


1,000円でハンカチの藍染めも体験できました。いい色!
26kasuri_06.jpg
(藍華 田中絣工房)


熊野区公民館内では、手作り・手仕事にこだわった物産展。
山ブドウのカゴバッグや帽子、革小物、イ草製品etc・・・
26kasuri_08.jpg


久富公民館会場の陶器展。筑後エリアで活躍する6つの窯元が出展。
見応えのある作品がずらり。
26kasuri_02.jpg


もう1つのお部屋では、モノラボ市を開催。
お洋服やハンドメイド雑貨、陶器、アロマ、フラワーセラピー、
和菓子、パン、沖縄料理etc・・・魅力的なものがいっぱい!
お店の方と、お客様との楽しそうな笑い声がたえまなく聞こえてきましたよ。
26kasuri_03.jpg



わたしも、かすり部おしゃれ番長が作ってくれた絣の蝶ネクタイとパンツで
各会場の案内をしていました。わざわざ探して会いにきてくださった方、
ありがとうございました!うれしかったです。本当に楽しい2日間でした。
26kasuri_01.jpg


最後に、出展者のみなさん、ご協力いただいた飲食ブースのみなさん、チームベジッコリー、
スタッフはじめ、関係者のみなさん、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございました。

次回、秋のイベントは、九州芸文館へと会場を変え、
【久留米絣文化博】として11月2日(土)・3日(日)に開催いたします!
こちらにも、ぜひ遊びにきてくださいね。





久留米絣っていろいろ。絣の里巡りへ行こう!

いやいや、ここ数日、いきない暑いですよね。
今日は、イベント準備でほとんど外で作業してましたが、早くも日焼けモードです。
どうか、もう少しゆっくり季節が進みますように・・・。

さぁ、今週末の絣の里巡りまであと2日。今回は、7つの久留米絣工房が出店されます。
■詳しくは → こちら
工房によって、色合いや模様もさまざま。見て回るだけでも楽しいですよ!

三種の神器・・・というのは大げさですが、わたしの手帳と携帯、名刺入れも
久留米絣使用です♪はぎれをカットして、挟み込んだだけですが
簡単でオリジナル感のある、久留米絣の楽しみ方だと思います。お気に入りです☆

kasuri513_02.jpg



藍染め手織りの工房では、昔ながらの伝統柄があったり、
ka515_01.jpg



縞と花を組み合わせた絣などなど
ka515_02.jpg


久留米絣は先染めの綿織物。
きちんと設計してから染めた、たて糸とよこ糸を織ることで独特のかすれた
柄がうまれます。プリントの布とはまた違った深みと風合いがあります。

ka515_03.jpg


機械織りの工房は、色や柄のバリエーションも豊富!
工房を開放する2日間なので、ほんとにたくさんの生地を見られるのが魅力です。
はぎれはもちろん、切り売りをしてくれる工房もありますよ。
手作りをする方にもおすすめです。

ka515_04.jpg


機械織りといえども、想像しているものとは全然違うと思います。
織る作業だけが動力で、数台を機を人がつきっきりで調子を整えておられます。
糸を染めたり干したり、機械に1本1本通したりする作業は、丁寧な丁寧な手作業。
手織りと同じく、手間暇がかかっています。

ka515.jpg


昭和初期から今も現役の機械もすばらしい!こんなポップな絣も織られていますよ。

ka515_06.jpg


当日は、工房見学、藍染め、手織り体験ができるところもあります。
初夏の絣の里へ、ぜひ遊びにきてくださいね。


第26回絣の里巡りin筑後
日時/平成25年5月18日(土)・19日(日)
   午前9時〜午後5時
場所/筑後市北西部一帯の久留米絣工房等
案内所/熊野区公民館(筑後市熊野730)
TEL.0942-53-4229(筑後市観光協会)

JR羽犬塚駅、筑後船小屋駅より、本部まで無料のシャトルバス運行!


大きな地図で見る


絣の里巡り × 物産展とかすり部写真展 at 高江公民館

さぁ!いよいよ今週末、5月18日(土)・19日(日)は絣の里巡りin筑後開催!
かすり部おしゃれ番長が、またまたイケてる『かすり部の友』を作ってくれましたよ。
イベント当日、各会場にも置いていますので、ぜひ手にとってみてくださいね!

さて、高江公民館会場では『かすり部の友』にも紹介している
【絣のおしゃれさん写真展】を開催します。前回11月にイベントに久留米絣を着て
ご来場いただいたお客様のスナップ写真やファッションショーの様子など
おしゃれな着こなしを、写真でご紹介したいと思います!
ただ今、写真のセレクト&プリント中。。。いい写真がいっぱいですよー。
ぜひ、見にきてくださいねー。

kasuri513_01.jpg


また、高江会場には人気のジャングルスープカレーさんが出店してくださいます!
やったー♪お野菜がお肉がゴロっと入って、スパイシー☆
ちょっと驚く、旨さです。無くなり次第終了なので、お早めに!
jsc513.jpg


さらにさらに!公民館内では物産展も開催。
夢衣装和光さんは、新作絣ファッションや反物、はぎれ、もんぺ等の販売。
kasuri513_05.jpg


230年の伝統を誇る刀匠・四郎國光さんの手打ち包丁。
わたしも持っていますが、切れ味バツグンで、料理上手になった気分。
イベントの度に、包丁を研いでもらってます(^m^)いいですよ。
■詳しくは → こちら
kasuri513_04.jpg


山みず木さんは、300年の歴史を持つ大分県国東半島だけで
栽培されている『七草イ草』の健康草履の販売。耐久性に優れ、
素朴な風合いと独特な形状が足の裏全体を刺激して、痛気持ちよくて
これからの季節にぴったりの履き物です。

kasuri513_03.jpg


高江公民館も、見応えありの展示内容となっています!
ぜひ、足を伸ばしてくださいねー。

絣の里巡り特設サイトは → こちら


絣の里巡りin筑後 髙江公民館会場


より大きな地図で 高江公民館 を表示

5月10日(金)・11日(土)、竹で作った日用品の展示会開催

5月10日(金)・11日(土)の2日間、筑後市常用にある
ちくご暮らし体験施設【筑恋邸】で『竹で作った日用品の展示会』が開催されますよ。

【筑恋邸】は、筑後市に移住を考えている人が、まずは実際に暮らしてみて
筑後市での生活を体感してもらうための施設です。
詳しくは → こちら

こちらに、5月1日から体験居住をされている大牟田市在住の石川さんご夫婦。
奥様の趣味が「竹細工」なのだそうですか、趣味の域を超えた
目を見張るほどの作品を丁寧に制作されています。

510_04.jpg

竹製品の魅力は「人の暮らしや日常に密着しているところ」と語る石川さん。

そんな竹製品の魅力をたくさんの人に知ってもらいたい、
また、作品を通じてちくごの方たちと交流をしたいという想いから、
今回の展示会を企画されました。

510_06.jpg


カゴやバッグ、ランプやオブジェ的な作品から

510_05.jpg


食卓を華やに彩る竹篭やザル、小引き出しのある作品などなど。
カタチももちろんですが、編み方もさまざまでステキです。

510_03.jpg


自然素材の竹を用いて制作する、日用品。
毎日使いたくなるものって、使いやすさはもちろんそのカタチの美しさも重要ですよね。
石川さんの作品は、まさに『用の美』だと思います。

510_01.jpg

ときにはホテルや飲食店からも、制作を依頼されることもあるそうですよ。
この機会に、ぜひ、石川さんとその手仕事から生まれる作品にふれてみてください。

竹で作った日用品の展示会
日時/平成25年5月10日(金)・11日(土)
   10:00〜夕方まで
場所/ちくご暮らし体験施設・筑恋邸(筑後市常用917ー1)


大きな地図で見る

絣の里巡り × 陶器展とモノラボ市 at 久富公民館

第26回絣の里巡りin筑後まで、あと10日。
(平成25年5月18日(土)・19日(日)開催)
ゴールデンウィークもあけ、準備も慌ただしくなってきましたよ〜。
さて今日は、久富公民館会場で同時開催されるモノラボ市と陶器展のご紹介♪

こちらのフライヤー♪かわいいでしょう☆
カワイイモノ!オイシイモノ!が集まる2日間!をテーマに
『モノラボ市』が開催されます!

monorabo.jpg

ハンドメイド雑貨やお洋服、アクセサリーなどなど
ココロトキメクかわいいものがたくさん展示販売されますよ。
中には、久留米絣を使ったモノもあるとか!?楽しみですね。

出展は・・・
【坂田屋】米せんべい・和菓子 【 halfhalf 】リネン・コットンもお洋服・小物
【チュティ】ハンドトリートメント・アロマペンダント販売
【 MACOCO 】パン 【ぬちぐすい】沖縄料理 【 moco 】革小物
【はるかぜ】お洋服・布小物 【ウチカフェ】フラワーセラピー・雑貨
【 Spring Day 】器・雑貨

※モノラボ市は、両日10:00〜16:00までになります。お間違いなく。
(絣の里巡りは、9:00〜17:00)


お次は、同じく久富公民館で開催の【ちくごの陶芸家陶器展】
地元筑後地区で活躍している、6つの窯元が出展し、
生活雑器から花器、ランプシェードなど、個性豊かな作品が一堂に展示販売されます!
こちらも見ごたえありますよ。ぜひ、お立ち寄りください。

koi_n.jpg

出展は・・・
定窯 / 花宗窯 / 御前窯 / やす波窯 / チャカブ木 / 青丘窯
※陶器展は、9:00〜17:00までです。

久富公民館の外では、新鮮お野菜の販売も予定しています。
休憩スペースもありますので、じーっくり見て回ってくださいね。


■絣の里巡り特設サイトは → こちら


絣の里巡り久富公民館会場(筑後市久富1635)
※駐車場には台数に限りがありますので、松原小学校の駐車場を利用されることをおすすめします。小学校のプール側の階段がありますので、そこを通っていただくと5分ほどで久富公民館へ到着します。


大きな地図で見る

5月18日(土)・19日(日)は、第26回絣の里巡りin筑後開催!

お待たせしました〜。今年も開催しますよ〜。
【第26回絣の里巡りin筑後】は、5月18日(土)・19日(日)の2日間です♪
パンフレットはもうゲットしましたか?
特設サイトにも、詳しい情報を紹介していますので、チェックしてみてくださいね!

■特設サイトは → こちら

今回は、7つの絣工房が出店!久留米絣ができるまでの手仕事を見学したり、
織り、藍染め体験(有料)が楽しめます。また産地価格で絣が購入できますよ。

26th01.jpg


さらにっ!熊野区公民館、久富公民館、高江公民館の3つの会場で物産展も同時開催☆
陶器、帽子、革小物、包丁、イ草製品、ハンドメイド雑貨、洋服、和菓子etc・・・
手仕事にこだわった、いいモノがたくさんありますので
ゆっくり巡って、お気に入りを見つけてくださいね。

各会場の情報も少しずつ、紹介していきますね!
お楽しみに。
26th02.jpg

みなさーん、初夏の絣の里へぜひお越しくださいね!


第26回絣の里巡りin筑後
日時/平成25年5月18日(土)・19日(日)
   午前9時〜午後5時
場所/筑後市北西部一帯の久留米絣工房等
案内所/熊野区公民館(筑後市熊野730)
TEL.0942-53-4229(筑後市観光協会)

JR羽犬塚駅、筑後船小屋駅より、本部まで無料のシャトルバス運行!


大きな地図で見る

レンタサイクルリニューアル!3台が新車になりました☆

ゴールデンウィーク後半まっただ中、いいお天気が続きますね!
みなさーん、楽しんでいますか?

お知らせが遅くなってしまいましたが、
5月1日より観光協会のレンタサイクルがリニューアルしました!

「えっ!そんなのあったの?」という方が多いかもしれません。すいません・・・。
JR羽犬塚駅前の日若屋さんの事務所を窓口として、5台の自転車を貸出ししています。
(※駐車場側に、事務所はあります)

renta0501.jpg

そのうち3台が、ジャジャーン! ↑↑↑
赤、ネイビー、アイボリーのおしゃれな新車になりました!

恋木神社や、恋グル巡り、もちろんビジネスでのご利用もOKです。
恋のくに筑後を、颯爽と自転車で巡ってくださいね♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【利用料金】500円(1日/保険加入)
【利用時間】午前10時〜午後5時まで
【休  み】不定(日若屋さんの営業日に準じて貸出)
※予約等は、日若屋さん(飲食店)にお願いします。
【日若屋】TEL.0942-53-3005
【筑後市観光協会】TEL.0942-53-4229
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筑後市観光協会も、一年間一緒に頑張ってきたUさんが4月末で任期を終え、
寂しくなってしまいましたが、新しい職場でもいきいきと活躍されています!
ほんと、おつかれさまでした!そして、これからもよろしくお願いします。

そして、5月1日より頼もしいスタッフが2人加わりました!
新たな気持ちががんばっていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
プロフィール

ちくてく新聞編集部[筑後市観光協会]

Author:ちくてく新聞編集部[筑後市観光協会]

ちくてく新聞は、筑後市観光協会のスタッフが「ちくごをてくてく」歩いて見つけたおもしろいモノやコト、ヒトなど紹介します。少しずつ充実させていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!

筑後市観光協会ホームページ

twitter


facebook page
ちくてくちゃんねる
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター