六所宮夏祭りレポート
久富盆綱曳きに行ってきました

久富観音堂を出発して綱を曳きながら久富区内3200mを練り歩くこの行事、当日準備は朝8時から始められます。
無形民俗文化財に指定されているだけあって、準備の時点から多くの見学者で賑わっていました。
(間違って熊野神社に行ってしまって、何で誰も来ないの(・∀・)?と思いながらボヘーっと待ってたのはナイショ・・・)

子どもたちを真っ黒に彩るスミは、何度も篩にかけてキメを細かくした煤を、更にすり鉢で擂りながら水で延ばして作ります。
鉢一杯するのに20分はかかるとか(ノ゚□゚)ノ
お話を聞かせてくださった方は、「腕がこわる」と言いながらも「そのまま塗られると痛いけんね」と一生懸命煤の粉を擂ってらっしゃいました。

こちらはこれから曳く綱を綯っているところ。
除災招福の願いを込めて、左綯に綯うんだそうです。

ある程度下まで綯ったら、数人がかりで引っ張ります。
これを繰り返して、綱が出来上がっていきます。

9時15分頃からは、子どもたちをスミで子鬼に変身させます。
ムラが出ないように丁寧にスミを塗られていました。

こちらの子鬼はいい笑顔♪
耳までしっかり真っ黒です。

9時40分からの開会式では、「具合が悪くなったらすぐに言うように」と繰り返し注意喚起されていました。
今日はお天気もよく日差しも強く、炎天下で熱中症になったら大変ですもんね(;´Д`)
ボランティアで看護師さんも参加され、救護車も用意されていました。

開会式の後は、保存会の会長さんがお神酒で綱をお清めして、花火の音とともに出発です。

わっしょい、わっしょいと掛け声も勇ましく、子どもたちが盆綱を曳いて地区内を練り歩きます。

途中の天神神社では、お堂の中でドスンドスンと足を踏み鳴らして雨乞いの儀式。
五穀豊穣を願います。
(暗いお堂に子どもたちが溶け込んでしまってますが(´∀`;)

約1時間の後スタート地点の久富観音堂に戻ってきたら、綱で作った土俵の中で万歳三唱をして盆綱曳きは終了です。
行事は1日だけですが、保存会の方たちは1年かけて煤を集め綱を綯い腰紐を編んでこの日に備えます。
煤も藁も現代の生活では簡単に手に入るものではなくなっているそうで、お話を聞くにつけ伝統を守ることの難しさを知り、またしっかり守っていらっしゃる保存会や久富地区のみなさんに頭の下がる思いを感じた一日でした。
船小屋鉱泉場に足湯がお目見え!

期間限定8月31日まで、船小屋鉱泉場に足湯が出来てます!
という事で、浸かってきました♪

湯温19℃だそうで、ひんやりして気持ちい~い(*´艸`)
足のむくみにも効きそうです☆
ちなみに「不摂生してると浸けた所が赤くなるよ」って言われてドキドキしてたんですが、結果はまんまと真っ赤になりました(>_<;)
早寝早起き頑張りマス。。。

(りらっくまが おきあがり あしゆに はいりたそうに こちらをみている)
リラックマも入りたがるこの足湯、ちょうど夏休み期間中という事もあり、なんと名古屋からのお客さんが!
おばあちゃんに連れられた、可愛いお嬢さんでした。
楽しい夏休みの思い出になるといいなあ(´∀` )
帰りは恋ぼたる物産館で枝豆ジェラートをいただきました。
さっぱりしたお味で、大変おいしゅうございました(-人-*)

これからも、ちくてく新聞をよろしくお願いします。
「ちくご市やその周辺を「てくてく」歩いて見つけた、おもしろいモノ、コト、
ヒトなどをたくさん紹介していこう!」という想いで2011年の5月にスタートした
ブログ「ちくてく新聞」もおかげさまで3年目に突入しました!
ツイッターもフォローしてくださっているみなさん、ありがとうございます!
フェイスブックでは、500人を超える方に「いいね!」していただけるまで成長できました。
ほんとに、ほんと、にありがとうございますっm(_ _)m

(大好きな赤坂人形お犬さま)
「いつも読んでるよ」とか、「ブログみて、イベントに遊びにきました」という
あたたかい声もたくさんいただきました。とても、励みになり、うれしかったです!
私事で大変恐縮ですが、筑後市観光協会に勤めて3年ちょっと。
ちくてく新聞編集部・シマは、先の7月31日で退職いたしました。
とても思い入れのあるこのブログは、新しいスタッフのみなさんに
引き継いでいただけることになりました。ありがとうございます。

(赤坂人形福助さん)
なので、スタッフシマの投稿はこれが最後となります。
この3年間で、本当にたくさんの方に出会いました。
きちんと最後のごあいさつもできないままになってしまっているみなさん、
申し訳ありません。この場を借りて、お伝えさせていただきたいと思います。
気にかけていただき、かわいがっていただき、本当にありがとうございました!
観光協会会員のみなさま、会員になってくださったみなさま、
支えてくださったみなさん、ちくてく新聞を応援してくださったみなさま
本当にお世話になりました!感謝のキモチでいっぱいです。
そして、こらからもちくてく新聞、筑後市観光協会をよろしくお願いします。

(黄色のTシャツがわたしです)
まだまだ、ちくごのおもしろいコト、モノ、ヒト、たくさんあります!
紹介しきれないほど、まだまだあると思います!
観光協会は退職しましたが、これからもイイトコを
たくさん探していきたいと思います。
また、いつか、どこかで、みなさんにお会いできたらうれしいです。
↑上の写真みたいなヘンテコな格好で写真を撮っている人がいたら、
たぶんわたしです(^▽^)
3年間お世話になりました。ありがとうございました。
大好きな、筑後市の郷土玩具・赤坂人形とともに。
まだまだ暑い日が続きます。夏バテなどされませんように
どうぞ、みなさまご自愛くださいませ。
ちくてく新聞編集部スタッフシマこと
しまはた ゆきこ
ヒトなどをたくさん紹介していこう!」という想いで2011年の5月にスタートした
ブログ「ちくてく新聞」もおかげさまで3年目に突入しました!
ツイッターもフォローしてくださっているみなさん、ありがとうございます!
フェイスブックでは、500人を超える方に「いいね!」していただけるまで成長できました。
ほんとに、ほんと、にありがとうございますっm(_ _)m

(大好きな赤坂人形お犬さま)
「いつも読んでるよ」とか、「ブログみて、イベントに遊びにきました」という
あたたかい声もたくさんいただきました。とても、励みになり、うれしかったです!
私事で大変恐縮ですが、筑後市観光協会に勤めて3年ちょっと。
ちくてく新聞編集部・シマは、先の7月31日で退職いたしました。
とても思い入れのあるこのブログは、新しいスタッフのみなさんに
引き継いでいただけることになりました。ありがとうございます。

(赤坂人形福助さん)
なので、スタッフシマの投稿はこれが最後となります。
この3年間で、本当にたくさんの方に出会いました。
きちんと最後のごあいさつもできないままになってしまっているみなさん、
申し訳ありません。この場を借りて、お伝えさせていただきたいと思います。
気にかけていただき、かわいがっていただき、本当にありがとうございました!
観光協会会員のみなさま、会員になってくださったみなさま、
支えてくださったみなさん、ちくてく新聞を応援してくださったみなさま
本当にお世話になりました!感謝のキモチでいっぱいです。
そして、こらからもちくてく新聞、筑後市観光協会をよろしくお願いします。

(黄色のTシャツがわたしです)
まだまだ、ちくごのおもしろいコト、モノ、ヒト、たくさんあります!
紹介しきれないほど、まだまだあると思います!
観光協会は退職しましたが、これからもイイトコを
たくさん探していきたいと思います。
また、いつか、どこかで、みなさんにお会いできたらうれしいです。
↑上の写真みたいなヘンテコな格好で写真を撮っている人がいたら、
たぶんわたしです(^▽^)
3年間お世話になりました。ありがとうございました。
大好きな、筑後市の郷土玩具・赤坂人形とともに。
まだまだ暑い日が続きます。夏バテなどされませんように
どうぞ、みなさまご自愛くださいませ。
ちくてく新聞編集部スタッフシマこと
しまはた ゆきこ