筑後市のはね丸・パネコ、ゆるキャラグランプリ2014へ出場します!
「ゆるキャラで地域を元気に!」「ゆるキャラで会社を元気に!」「ゆるキャラで日本を元気に!」をテーマとして、今年もゆるキャラグランプリが始まります!!
熊本県のくまモンが優勝した2011年度から連続出場のはね丸と、今年で3度目の出場のパネコが、筑後市代表でエントリーしています♪
エントリーナンバー41 はね丸・パネコのページは⇒ゆるキャラ®グランプリNo.41はね丸・パネコ(福岡県)(筑後市や恋木神社などご当地情報の紹介も♪)

上位入賞を目指して、みんなで応援をがんばろう!と、筑後市役所では横断幕も設置されていましたよヾ(゚▽゚*)

投票は来週9月2日(火)からですが、投票に必要なIDが前もって登録できる「ID事前登録ページ(ページにリンク)」ができたそうです♪
筑後出身の方もそうでない方も、筑後市在住の方もそうでない方も、筑後市を、はね丸やパネコたちをちょこっと応援しようかな~と思われた方!
9月2日からのスタートダッシュがスムーズに切れるよう、事前登録よろしくお願いします☆
熊本県のくまモンが優勝した2011年度から連続出場のはね丸と、今年で3度目の出場のパネコが、筑後市代表でエントリーしています♪
エントリーナンバー41 はね丸・パネコのページは⇒ゆるキャラ®グランプリNo.41はね丸・パネコ(福岡県)(筑後市や恋木神社などご当地情報の紹介も♪)

上位入賞を目指して、みんなで応援をがんばろう!と、筑後市役所では横断幕も設置されていましたよヾ(゚▽゚*)

投票は来週9月2日(火)からですが、投票に必要なIDが前もって登録できる「ID事前登録ページ(ページにリンク)」ができたそうです♪
筑後出身の方もそうでない方も、筑後市在住の方もそうでない方も、筑後市を、はね丸やパネコたちをちょこっと応援しようかな~と思われた方!
9月2日からのスタートダッシュがスムーズに切れるよう、事前登録よろしくお願いします☆

水田天満宮千燈明花火大祭2014☆
今年も8月25日に、筑後市水田の水田天満宮で千燈明花火大祭が行われました!
時々ザーッと降る雨に開催が心配されましたが、お昼の祭典、はだかんぎょうとも無事開催♪
地域の子どもたちが、白鉢巻、白シャツ、白腹巻、白パンツと白づくめの清浄な軽装で、それぞれの団旗を先頭に天満宮から下宮へ参拝します。

水田天満宮御祭神 道真公の伯母、覚寿尼の下宮を参拝した後、また「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声をあげながら天満宮へp(´∀`*)q

夜のはだかんぎょうでは、各団体の手提げ提灯を灯して天満宮と下宮を往復します。
筑後市PRキャラクターのはね丸くんもワッショイ、ワッショイと応援!
天下太平・五穀豊穣を願って行われるこの「裸ん行」、地域の子どもたち、見守り支える大人たち、多くの人たちの力で受け継がれてきているんですね♪

陽が落ちてくると、水田天満宮近くの各施設でもイベントが行われていましたよ★
幕末維新史に名を残した「真木和泉守」が10年間住んだ、県指定文化財「山梔窩(さんしか)」を竹あかりでライトアップ!

筑後市郷土資料館でも、「ナイトミュージアム~夜の郷土資料館~」として、竹あかりでのおもてなしが♪
昨年のナイトミュージアムレポートは⇒ちくてく新聞 夜の郷土資料館(2013.8)

こちらは、筑後市の「まちあかり会(フェイスブックページへリンク)」のカミアカリ!
山梔窩へ続く裏道に設置されていましたが、通る方ほとんどの方が写真に収めていたかも?
でも、写真では映しきれないほど、とっても綺麗でした(≧∇≦*)

さて、境内では20時になると千燈明に献灯!
夜空に幻想的な情景が浮かび上がります。

ダンスや踊り、和太鼓と、「納涼フェスティバルin天満宮」も盛り上がっていました♪
今年は、「RKBラジオ 開店!ウメ子食堂」から、門馬良さんと小山正代さんのショーもあっていたようです♪(*´○`)o

千燈明大祭の最後はやっぱり花火!
千燈明と花火がコラボされた夜空はなんともいえない美しさ♪

ちょっぴり涼しくなってきた夜の風が頬をなでながら観る花火は、夏の想い出の一コマになりました☆
時々ザーッと降る雨に開催が心配されましたが、お昼の祭典、はだかんぎょうとも無事開催♪
地域の子どもたちが、白鉢巻、白シャツ、白腹巻、白パンツと白づくめの清浄な軽装で、それぞれの団旗を先頭に天満宮から下宮へ参拝します。

水田天満宮御祭神 道真公の伯母、覚寿尼の下宮を参拝した後、また「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声をあげながら天満宮へp(´∀`*)q

夜のはだかんぎょうでは、各団体の手提げ提灯を灯して天満宮と下宮を往復します。
筑後市PRキャラクターのはね丸くんもワッショイ、ワッショイと応援!
天下太平・五穀豊穣を願って行われるこの「裸ん行」、地域の子どもたち、見守り支える大人たち、多くの人たちの力で受け継がれてきているんですね♪

陽が落ちてくると、水田天満宮近くの各施設でもイベントが行われていましたよ★
幕末維新史に名を残した「真木和泉守」が10年間住んだ、県指定文化財「山梔窩(さんしか)」を竹あかりでライトアップ!

筑後市郷土資料館でも、「ナイトミュージアム~夜の郷土資料館~」として、竹あかりでのおもてなしが♪
昨年のナイトミュージアムレポートは⇒ちくてく新聞 夜の郷土資料館(2013.8)

こちらは、筑後市の「まちあかり会(フェイスブックページへリンク)」のカミアカリ!
山梔窩へ続く裏道に設置されていましたが、通る方ほとんどの方が写真に収めていたかも?
でも、写真では映しきれないほど、とっても綺麗でした(≧∇≦*)

さて、境内では20時になると千燈明に献灯!
夜空に幻想的な情景が浮かび上がります。

ダンスや踊り、和太鼓と、「納涼フェスティバルin天満宮」も盛り上がっていました♪
今年は、「RKBラジオ 開店!ウメ子食堂」から、門馬良さんと小山正代さんのショーもあっていたようです♪(*´○`)o

千燈明大祭の最後はやっぱり花火!
千燈明と花火がコラボされた夜空はなんともいえない美しさ♪

ちょっぴり涼しくなってきた夜の風が頬をなでながら観る花火は、夏の想い出の一コマになりました☆

8月25日(月)は、水田天満宮千燈明花火大祭!
お寺や神社でお参りすると、なんだか心が落ち着きますね♪
今、参拝して「御朱印」を集めているかたが、少しずつ増えてきているようですよ~

「御朱印」とは、「神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影」(ウィキペディアより)のことで、各寺院や神社で「御朱印帳」と呼ばれる和装本に押印してもらうそうです._〆(・∀・@)
この御朱印が、より多くの人たちが日本の伝統文化でもある神社に興味を抱くきっかけになればと、筑後地区の青年神職会の方々が「筑後国御朱印地図」を作製されました!
久留米から大牟田、筑後市など筑後地方の、御朱印を書いてもらえる神社のマップ♪
それぞれの神社がとても由緒のある神社で、昔からあるパワースポットばかり!
御朱印を集めている人も、そうでない人も巡ってみたくなりますね(*゚▽゚)/

さて、その御朱印地図の中にももちろん掲載の筑後市水田、水田天満宮で、来週月曜日8月25日に「千燈明花火大祭」がありますよー!

約700年の伝統をもつといわれる夏祭りで、まず楼門や鳥居型の灯篭をつくり、やぐらに一定の間隔をおいて粘土を付け、その上に帆立貝の殻をおいて菜種油を注ぎ、灯心に点火して夜空に楼閣の姿を美しく浮かび上がらせます。

15時から、男児が白い鉢巻とさらしを巻いて地域を練り歩く「裸ん行(はだかんぎょう)」が行われ、日没後の19時30分から2回目が行われます♪
楼門前広場では「納涼フェスティバルin天満宮」も同時に開催され、ステージでは和太鼓やダンス等が披露されるそうですよ(∩´∀`)
また、境内のとびうめ会館では水田幼稚園のバザーも開催!(19時より)

(宝船の灯篭・櫓も!)
さらに今年は筑後市制60周年記念事業「山梔窩(さんしか)ふれあい事業」の夏の事業として、水田天満宮そばの山梔窩のライトアップも☆
午後6時から午後9時までの間、山梔窩およびその周辺がライトアップされ、記念撮影ができます(無料)。
竹灯りや紙あかりが灯され、真木和泉守保臣の紙芝居が山梔窩の中で行われたりと、普段とは違う山梔窩の姿に驚いちゃうかも?
はね丸くんも山梔窩へ遊びに行くようなので、一緒に記念撮影してね♪


今年は20時より350発の花火が打ち上げられる予定です!※o(▽ ̄*)ノ※
千燈明、はだかんぎょう、打ち上げ花火、納涼フェスティバル・・・光と音と人との大饗宴♪
夏の終わりの一日、お出かけしてみては?

駐車場はありますが、当日は混雑が予想されますのでガードマンさん達の指示に従ってくださいね~
今、参拝して「御朱印」を集めているかたが、少しずつ増えてきているようですよ~

「御朱印」とは、「神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影」(ウィキペディアより)のことで、各寺院や神社で「御朱印帳」と呼ばれる和装本に押印してもらうそうです._〆(・∀・@)
この御朱印が、より多くの人たちが日本の伝統文化でもある神社に興味を抱くきっかけになればと、筑後地区の青年神職会の方々が「筑後国御朱印地図」を作製されました!
久留米から大牟田、筑後市など筑後地方の、御朱印を書いてもらえる神社のマップ♪
それぞれの神社がとても由緒のある神社で、昔からあるパワースポットばかり!
御朱印を集めている人も、そうでない人も巡ってみたくなりますね(*゚▽゚)/

さて、その御朱印地図の中にももちろん掲載の筑後市水田、水田天満宮で、来週月曜日8月25日に「千燈明花火大祭」がありますよー!

約700年の伝統をもつといわれる夏祭りで、まず楼門や鳥居型の灯篭をつくり、やぐらに一定の間隔をおいて粘土を付け、その上に帆立貝の殻をおいて菜種油を注ぎ、灯心に点火して夜空に楼閣の姿を美しく浮かび上がらせます。

15時から、男児が白い鉢巻とさらしを巻いて地域を練り歩く「裸ん行(はだかんぎょう)」が行われ、日没後の19時30分から2回目が行われます♪
楼門前広場では「納涼フェスティバルin天満宮」も同時に開催され、ステージでは和太鼓やダンス等が披露されるそうですよ(∩´∀`)
また、境内のとびうめ会館では水田幼稚園のバザーも開催!(19時より)

(宝船の灯篭・櫓も!)
さらに今年は筑後市制60周年記念事業「山梔窩(さんしか)ふれあい事業」の夏の事業として、水田天満宮そばの山梔窩のライトアップも☆
午後6時から午後9時までの間、山梔窩およびその周辺がライトアップされ、記念撮影ができます(無料)。
竹灯りや紙あかりが灯され、真木和泉守保臣の紙芝居が山梔窩の中で行われたりと、普段とは違う山梔窩の姿に驚いちゃうかも?
はね丸くんも山梔窩へ遊びに行くようなので、一緒に記念撮影してね♪


今年は20時より350発の花火が打ち上げられる予定です!※o(▽ ̄*)ノ※
千燈明、はだかんぎょう、打ち上げ花火、納涼フェスティバル・・・光と音と人との大饗宴♪
夏の終わりの一日、お出かけしてみては?

駐車場はありますが、当日は混雑が予想されますのでガードマンさん達の指示に従ってくださいね~
筑後市の夏のイベント情報(2)地域の夏祭り編
八月も、もう20日を過ぎてしまいましたねー!
まだまだ夏を味わいたいあなた♪
筑後市内のちっちゃな夏祭りはいかがですか?
今度の土曜日、8月23日(雨天時は順延)には「お諏訪さん」でお馴染み、筑後市山ノ井の諏訪神社境内で「諏訪神社 八朔大祭」が行われます★
9時からはJA八女の女性部青空市場スタート、13時からは青空屋台生ビール販売も!

20時過ぎには、NHK大河ドラマ「軍師 黒田官兵衛」にも出演の、嘉島典俊さんの特別出演があるそうです(p。・∀・q)
夜には紅白の餅投げや、お楽しみ抽選会もありますよ♪

諏訪神社 八朔大祭
日時:平成26年8月23日(土)(雨天順延)
場所:筑後市山ノ井 諏訪神社境内
・13:00~22:00 青空屋台生ビール販売
・9:00~13:30 JAふくおか八女筑後地区女性部青空市場
・10:00~ (神殿)祭典
・10:30~ 子ども会行事
・19:30~ 紅白餅投げ
・20:10~ 「嘉島 典俊さん」特別ステージ
・19:00~、20:10~盆踊り大会
・20:45~ お楽しみ抽選会
【行事の時刻は予定です。多少変更になることもありますので、ご了承ください】
ちょっぴり早いですが、9月になったら「三柱神社奉納 西牟田地区夏まつり」もありますよー!
(写真は以前のものです)

9月1日(月)は、午後7時から三柱神社境内で、夏まつりスタート!神殿花火で、ちびっこ花火600本が準備されているそうですよ♪
第1部(19:20~19:50)は、「子供さん大集合」コーナーで、風船ふくらまし競争のほか、ラムネの早飲み、かき氷早食い競争なども。
第2部(20:00~20:30)では、「フラ&タヒチアンダンスショー」、第3部(20:30~21:00)では「和太鼓 壱打(ICHIDA)」のステージが予定されています★

こちらは小雨決行ですが、お天気が良いといいですね~♪
まだまだ夏を味わいたいあなた♪
筑後市内のちっちゃな夏祭りはいかがですか?
今度の土曜日、8月23日(雨天時は順延)には「お諏訪さん」でお馴染み、筑後市山ノ井の諏訪神社境内で「諏訪神社 八朔大祭」が行われます★
9時からはJA八女の女性部青空市場スタート、13時からは青空屋台生ビール販売も!

20時過ぎには、NHK大河ドラマ「軍師 黒田官兵衛」にも出演の、嘉島典俊さんの特別出演があるそうです(p。・∀・q)
夜には紅白の餅投げや、お楽しみ抽選会もありますよ♪

諏訪神社 八朔大祭
日時:平成26年8月23日(土)(雨天順延)
場所:筑後市山ノ井 諏訪神社境内
・13:00~22:00 青空屋台生ビール販売
・9:00~13:30 JAふくおか八女筑後地区女性部青空市場
・10:00~ (神殿)祭典
・10:30~ 子ども会行事
・19:30~ 紅白餅投げ
・20:10~ 「嘉島 典俊さん」特別ステージ
・19:00~、20:10~盆踊り大会
・20:45~ お楽しみ抽選会
【行事の時刻は予定です。多少変更になることもありますので、ご了承ください】
ちょっぴり早いですが、9月になったら「三柱神社奉納 西牟田地区夏まつり」もありますよー!
(写真は以前のものです)

9月1日(月)は、午後7時から三柱神社境内で、夏まつりスタート!神殿花火で、ちびっこ花火600本が準備されているそうですよ♪
第1部(19:20~19:50)は、「子供さん大集合」コーナーで、風船ふくらまし競争のほか、ラムネの早飲み、かき氷早食い競争なども。
第2部(20:00~20:30)では、「フラ&タヒチアンダンスショー」、第3部(20:30~21:00)では「和太鼓 壱打(ICHIDA)」のステージが予定されています★

こちらは小雨決行ですが、お天気が良いといいですね~♪
101年目のロバート・キャパ展~9月15日まで~
梅雨のような曇り空が続く筑後市・・・ヽ`个o(・ω・。)`ヽ、
こんなお天気の時は、屋内の九州芸文館で写真展はいかがですか?

(九州芸文館こどもアカデミー「大空をかこう!」作品ですよー♪~8月23日(土)まで展示)
その人柄で人々を魅了した写真家ロバート・キャパの展覧会「101年目のロバート・キャパー戦場に生き、恋に生きた写真家ー」が、9月15日(祝)まで、筑後市津島の九州芸文館で開催中!

第2次世界大戦など数々の戦場を写真に収め、今なお伝説の戦場写真家として語られるロバート・キャパ。
でも、戦争の時代を生きる人々をカメラを通して暖かく励ますようなキャパの姿も、写真から感じ取れるような気がします。

第1会場、第2会場に分かれていて、人が死ぬ瞬間が初めて撮影されたといわれる「崩れ落ちる兵士」や、ノルマンディー上陸作戦を写した「波の中の顔」など、約150点が展示されています。
キャパが家族あてに書いた書簡や、ライカⅢbなどのカメラも展示!

作りものではない、本物の戦争、本物の戦場・・・キャパが伝えたかったものが何だったのか、写真を観てじっくり考えてみたいですね。

九州芸文館の大人気カフェレストラン「ななつ星」では、会期中のみの、ロバート・キャパをイメージした特別メニューも♪
(営業時間:10時~20時)
目で、舌で、心で、ゆっくり味わってくださいね~!

「101年目のロバート・キャパー戦場に生き、恋に生きた写真家ー」
平成26年8月2日~9月15日
くわしくは⇒九州芸文館HP
こんなお天気の時は、屋内の九州芸文館で写真展はいかがですか?

(九州芸文館こどもアカデミー「大空をかこう!」作品ですよー♪~8月23日(土)まで展示)
その人柄で人々を魅了した写真家ロバート・キャパの展覧会「101年目のロバート・キャパー戦場に生き、恋に生きた写真家ー」が、9月15日(祝)まで、筑後市津島の九州芸文館で開催中!

第2次世界大戦など数々の戦場を写真に収め、今なお伝説の戦場写真家として語られるロバート・キャパ。
でも、戦争の時代を生きる人々をカメラを通して暖かく励ますようなキャパの姿も、写真から感じ取れるような気がします。

第1会場、第2会場に分かれていて、人が死ぬ瞬間が初めて撮影されたといわれる「崩れ落ちる兵士」や、ノルマンディー上陸作戦を写した「波の中の顔」など、約150点が展示されています。
キャパが家族あてに書いた書簡や、ライカⅢbなどのカメラも展示!

作りものではない、本物の戦争、本物の戦場・・・キャパが伝えたかったものが何だったのか、写真を観てじっくり考えてみたいですね。

九州芸文館の大人気カフェレストラン「ななつ星」では、会期中のみの、ロバート・キャパをイメージした特別メニューも♪
(営業時間:10時~20時)
目で、舌で、心で、ゆっくり味わってくださいね~!

「101年目のロバート・キャパー戦場に生き、恋に生きた写真家ー」
平成26年8月2日~9月15日
くわしくは⇒九州芸文館HP
約400年の伝統をもつ奇祭!久富観音堂盆綱曳きレポート
筑後市の久富地区で、寛永20年(1643年)から始まったといわれる『久富観音堂盆綱曳き(ひさどみかんのんどうぼんつなひき)』。
8月14日の盂蘭盆(うらぼん)に行われ、不幸にして成仏できずに死んだ気の毒な亡者を、お盆の一日だけでも地上に引き上げ、極楽浄土に招いて食べ物を与えてやろうという慈悲の供養「施餓鬼(せがき)」行事の一種ですφ(・∀・*)
毎年、たくさんの報道機関の方々や、アマチュアカメラマンの皆さんが取材や写真を撮りに来てくださるこの行事、ちくてく新聞でも追っかけました~!
まずは、身体を真っ黒に塗るためのススの準備。
実はこのスス、銭湯の煙突のススをこの為に1年間ためていただいていたそう!
かつては、各家庭のかまどからススを集めていたそうですよ★

「わー!ざらざらするよぉー!」
地区の小学生男児、3年生から6年生までの参加が多いそうですが、小学低学年の子もがんばっていました♪
昨年は41人だった参加希望者、今年は65名だったそうです!

顔まで真っ黒!腰にはワラミノ、頭にはつのに見立てた縄を巻いて、地獄の釜番である鬼に変身です!

「ワッショイ、ワッショイ!」直径30cm、長さ20m、重さ約400kgの盆綱を曳いて、約3kmの道のりを練り歩きます。

全国80の綱曳き(そのうち盆綱曳きは65)がある中で、久富のように黒く塗るものは他にはないとのこと(*ノ・ω・)ノ
小学校の教科書にも、載る予定だそうですよ★

天神神社に到着!
2畳ほどの小さな祠に、下学年の子どもたちが上がり、一斉に足を踏み鳴らす「足ふみ」。
ドンドンという音が雷を連想させ、天神様への雨乞いの儀式なのだそうです。
久富地区は高台にあり、川や雨水を溜めるため池もなく、飢饉を防ぐための儀式だったのですね!

家族や地域の方達が待つ観音堂へ笑顔でゴール!
ちくてく新聞記者も、感動でウルウル来ちゃいました(´ω`。)

最後は小学校のプールで、ススを落とします。
気持ちよさそう!
約400年も続き、福岡県の無形民俗文化財にも指定されているこの伝統的な行事、先祖代々参加していますと誇らしげにお話ししてくださった久富地区の方の笑顔が印象的でした♪
500年も、600年も、長ーく続いていくよう、皆で守っていきたいものですね。

8月14日の盂蘭盆(うらぼん)に行われ、不幸にして成仏できずに死んだ気の毒な亡者を、お盆の一日だけでも地上に引き上げ、極楽浄土に招いて食べ物を与えてやろうという慈悲の供養「施餓鬼(せがき)」行事の一種ですφ(・∀・*)
毎年、たくさんの報道機関の方々や、アマチュアカメラマンの皆さんが取材や写真を撮りに来てくださるこの行事、ちくてく新聞でも追っかけました~!
まずは、身体を真っ黒に塗るためのススの準備。
実はこのスス、銭湯の煙突のススをこの為に1年間ためていただいていたそう!
かつては、各家庭のかまどからススを集めていたそうですよ★

「わー!ざらざらするよぉー!」
地区の小学生男児、3年生から6年生までの参加が多いそうですが、小学低学年の子もがんばっていました♪
昨年は41人だった参加希望者、今年は65名だったそうです!

顔まで真っ黒!腰にはワラミノ、頭にはつのに見立てた縄を巻いて、地獄の釜番である鬼に変身です!

「ワッショイ、ワッショイ!」直径30cm、長さ20m、重さ約400kgの盆綱を曳いて、約3kmの道のりを練り歩きます。

全国80の綱曳き(そのうち盆綱曳きは65)がある中で、久富のように黒く塗るものは他にはないとのこと(*ノ・ω・)ノ
小学校の教科書にも、載る予定だそうですよ★

天神神社に到着!
2畳ほどの小さな祠に、下学年の子どもたちが上がり、一斉に足を踏み鳴らす「足ふみ」。
ドンドンという音が雷を連想させ、天神様への雨乞いの儀式なのだそうです。
久富地区は高台にあり、川や雨水を溜めるため池もなく、飢饉を防ぐための儀式だったのですね!

家族や地域の方達が待つ観音堂へ笑顔でゴール!
ちくてく新聞記者も、感動でウルウル来ちゃいました(´ω`。)

最後は小学校のプールで、ススを落とします。
気持ちよさそう!
約400年も続き、福岡県の無形民俗文化財にも指定されているこの伝統的な行事、先祖代々参加していますと誇らしげにお話ししてくださった久富地区の方の笑顔が印象的でした♪
500年も、600年も、長ーく続いていくよう、皆で守っていきたいものですね。

募集中!!~ちっご祭+フォトコン・川柳・かるた+ちくご移住計画2014 アーティスト編~
9月26日(金)、27日(土)は第45回ちっご祭★
今年は、市制施行60周年記念で、さらに盛り上がること間違いなし!
26日の前夜祭、出演アーティストは、昨年に引き続き、ビートルズの聖地リバプール「キャバーンクラブ」で公演した経歴をもつちっごのビートルズ「THE STRiPES(ザ・ストライプス)」や、ご当地バンドのGood Coming(グッカミ)の2バンドの競演!
そして、こちらも昨年に引き続き、筑後市出身の漫才コンビ「はね犬バンジー(旧 バンジージャンプ)」の漫才ステージもありますよ~☆

本祭27日の、よさこいやダンスステージ、アマチュアバンドステージ等の募集もあっているので、参加してちっご祭をもっともっと楽しもう♪
くわしくは⇒筑後市HP

筑後の魅力を広めよう!3つの、作品募集中のご紹介です..._〆(・∀・@)
まずは、”恋のくにフォトコンテスト2014”!
今回のテーマは『人』・・・恋のくに筑後であなたが出逢った「人」を撮ってご応募ください♪
グランプリの賞品は、筑後市の特産品など10万円相当だそうo(´∇`*o)
一回目の期間賞締切が、8月末となっています!メール、フェイスブック、郵送・持参で応募できますよ~
くわしくは⇒筑後市HP「”恋のくにフォトコンテスト2014”応募作品募集!」

お次は、”恋のくに川柳コンテスト”!
お題は『恋のくにで、ふるさとを詠う~あなたの想う筑後~』♪(●´Д`人´Д`●)♪
あなたが想う”筑後市”を5・7・5の調べにのせて応募してくださいね!
賞品は、ちくごプレミアム商品券ほか、キッズ部門では図書カードとなっています★
こちらも締め切りは8月末!
くわしくは⇒筑後市HP 市制60周年記念 ”恋のくに川柳コンテスト”作品募集!

「恋のくにカルタ読み句 大募集!」もあります。
「恋のくに筑後」の魅力をあなたならではの言葉でカルタの読み句にしてみませんか?
賞品は、筑後市の特産品との事♪
題材は、筑後市HP 恋のくにカルタ読み句 大募集!を参考にしてくださいね!
どの募集も、筑後市内外問わず、どなたでも応募できます!
奮ってご応募ください☆彡

最後は、「ちくご移住計画2014 アーティスト編」事業参加者大募集!
筑後市では、昨年に引き続き、アーティスト・イン・レジデンスプログラム「ちくご移住計画2014 アーティスト編」を実施するそうです~(^▽^(^▽^*)~
ちくご暮らし体験施設「筑恋邸」での滞在と作品制作、筑後地域の新たな芸術文化活動の拠点として誕生した「九州芸文館」での展示・発表ができるチャンス!
こちらは、締切が8月15日(金)17時までと迫っていますので、アーティストの皆様、お急ぎください!!
くわしくは⇒筑後市HP ちくご移住計画2014 アーティスト編
今年は、市制施行60周年記念で、さらに盛り上がること間違いなし!
26日の前夜祭、出演アーティストは、昨年に引き続き、ビートルズの聖地リバプール「キャバーンクラブ」で公演した経歴をもつちっごのビートルズ「THE STRiPES(ザ・ストライプス)」や、ご当地バンドのGood Coming(グッカミ)の2バンドの競演!
そして、こちらも昨年に引き続き、筑後市出身の漫才コンビ「はね犬バンジー(旧 バンジージャンプ)」の漫才ステージもありますよ~☆

本祭27日の、よさこいやダンスステージ、アマチュアバンドステージ等の募集もあっているので、参加してちっご祭をもっともっと楽しもう♪
くわしくは⇒筑後市HP

筑後の魅力を広めよう!3つの、作品募集中のご紹介です..._〆(・∀・@)
まずは、”恋のくにフォトコンテスト2014”!
今回のテーマは『人』・・・恋のくに筑後であなたが出逢った「人」を撮ってご応募ください♪
グランプリの賞品は、筑後市の特産品など10万円相当だそうo(´∇`*o)
一回目の期間賞締切が、8月末となっています!メール、フェイスブック、郵送・持参で応募できますよ~
くわしくは⇒筑後市HP「”恋のくにフォトコンテスト2014”応募作品募集!」

お次は、”恋のくに川柳コンテスト”!
お題は『恋のくにで、ふるさとを詠う~あなたの想う筑後~』♪(●´Д`人´Д`●)♪
あなたが想う”筑後市”を5・7・5の調べにのせて応募してくださいね!
賞品は、ちくごプレミアム商品券ほか、キッズ部門では図書カードとなっています★
こちらも締め切りは8月末!
くわしくは⇒筑後市HP 市制60周年記念 ”恋のくに川柳コンテスト”作品募集!

「恋のくにカルタ読み句 大募集!」もあります。
「恋のくに筑後」の魅力をあなたならではの言葉でカルタの読み句にしてみませんか?
賞品は、筑後市の特産品との事♪
題材は、筑後市HP 恋のくにカルタ読み句 大募集!を参考にしてくださいね!
どの募集も、筑後市内外問わず、どなたでも応募できます!
奮ってご応募ください☆彡

最後は、「ちくご移住計画2014 アーティスト編」事業参加者大募集!
筑後市では、昨年に引き続き、アーティスト・イン・レジデンスプログラム「ちくご移住計画2014 アーティスト編」を実施するそうです~(^▽^(^▽^*)~
ちくご暮らし体験施設「筑恋邸」での滞在と作品制作、筑後地域の新たな芸術文化活動の拠点として誕生した「九州芸文館」での展示・発表ができるチャンス!
こちらは、締切が8月15日(金)17時までと迫っていますので、アーティストの皆様、お急ぎください!!
くわしくは⇒筑後市HP ちくご移住計画2014 アーティスト編
