恋ポタはじめます!第一弾「女性の幸福を願うスポット巡り」

ポタリングって知ってますか?お散歩感覚のゆっくりのんびり気ままなサイクリングのことです。このたび、観光協会職員の案内で、恋のくに筑後市をポタリングするイベントを開催します! 今回のサイクリングコースのテーマは「女性の幸福を願うスポット巡り」。今日はコースの紹介をしますね☆
開催日時:平成31年3月3日(日) 10:00~15:30(受付9:30から)
集合場所:ホテルMEIJIKANの一階(筑後市山ノ井、羽犬塚駅前)
参加料金:1500円(税込、昼食代)
参加方法:電話による事前申込、先着10名。(観光協会tel0942-53-4229)
申込期間:2月4日(月)9:00~2月22日(金)17:00
参加資格:高校生以上、男性も可。
貸自転車:自転車持ち込みOK、ヘルメットやサポーターは各自準備。
車で来られる方は、ホテルMEIJIKANに無料駐車可。
貸自転車を希望される方は別途500円。自転車のサイズは要相談。
それではコースを紹介しますね。全行程約10kmです。
①恋木神社
恋の神様「コイノミコト」をまつる全国一社の恋木神社。3月3日は年に二回だけの特別な日「良縁成就祭」が行われます。
②ブックカフェHAINUZUKAtable
ホテルMEIJIKANの一階でランチを食べましょう!インスタ映え間違いなし、美味しくってボリュームもありますよ♪
③粟島神社
3月3日は年に一度の大祭。ミニ鳥居をくぐると、特に女性は健康に良いとか、子授けのご利益があるとか言われています。私の身の回りにも授かった人が!
④山口さん家のひな祭り
3月3日といえば桃の節句、女の子の健やかな成長を願うひな祭り。山口さん家のひな祭りは地元で有名な、隠れた雛飾りスポットです。
⑤築山製茶農園 ※または牛島製茶
筑後市は八女茶の産地。評価も高く、過去には日本農林水産大臣賞(すなわち日本一)を受賞したお茶屋さんなのです。肩書はともかく、ここのお茶はおいしい!絶品です。美容にも健康にも良いのであります。
レンタサイクルを希望の方、別途500円が必要となりますが、
・恋チャリ(20インチ、5台)
・シティサイクル(27インチ、3台)
・電動アシスト付き自転車(26インチ1台、24インチ1台)
を準備しております。電動アシスト付き自転車については、樋口自転車さん(筑後市長浜)が、「ぜひ電動アシストの魅力に触れてほしい!」との思いから、貸し出ししてくれることになりました。ありがとうございます☆
「恋ポタ」、今後も不定期ながら継続して行う予定です。ご参加、お待ちしています!
熊野神社火祭り「鬼の修正会」 (2019年1月)
平成31年1月5日(土)、福岡県指定無形民俗文化財の勇壮な火祭り「鬼の修正会(追儺祭)」が、筑後市熊野神社で行われました。今回はそのレポートです。ちなみに熊野神社は、平安時代の初期に桓武天皇が、紀州熊野から勧請した歴史ある神社です。ご祭神は健速須佐之男命(スサノオ)・熊野速玉之男命。八百万の神様なので、様々なご利益が期待できます。
・
17:00 神事を終えた神社本殿で火が起こされ、本殿の外へと運ばれてきます。
・
小松明をもって集まった地域の方々に火がわたります。人々は、この小松明をもって神社本殿を三周します。この小松明は、昨年11月に地元の方が集まって作ったものです。
・
18:00 神社横にある公民館に男衆が寄り合い、直会(なおらい)を行います。お寿司に鉢盛、そしてビール。これからに備えます。
19:40 さらし・短パン・はちまき・地下足袋姿に着替えます。
20:00 外に飛び出し、火を囲んで気合を高めていきます。日本酒を口に入れながら「わっしょい、わっしょい」の掛け声で、テンションは最高潮を迎えます。
・
21:00 再び本殿では火がおこされ、外の大松明へと運ばれていきます。
・
三本の大松明に火がわたると、激しく激しく燃え上がります。暑さで近寄れないほどです。竹が熱で弾いて、パンパンと音を響かせます。まさにこの神事のクライマックスです。
・
火が落ち着いた頃、裸の男衆は刈又と呼ばれる長い棒で大松明を支えます。ここからが男衆の本番です。刈又で支えながら、本殿の周りを三周しなければなりません。大松明の長さは15m、直径5m、そして重さは500kgと言われています。20人ほどで支えたとして、一人あたり25kg。棒の重さも加えると30kgを超えてしまいます!
・
男達は必死の形相、とにかく重い。。火の粉の熱さや、裸の寒さは忘れるほどです。大松明の後ろには縄が取り付けられていて、それを女性や子供たちが引っ張ることで、本殿の周回を手伝います。そしてそして、、、
22:40 なんとか三本とも、三周を周り終えました。この大変な神事を、数百年という長い年月、続けています。五穀豊穣と無病息災を願って。
・
今年も観光協会では、地域外からも参加者を募らせていただきました。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。今年の参加記念品は、限定オリジナルラベルの焼酎つくし・熊野神社のお札・熊野神社の御朱印です。どれも普段は手に入らないレア物です。しかも、平成31年(平成最後)ですからね(^_-)-☆