3月3日(土)の粟島神社大祭
3月3日(土)は、恋ぼたるグランドオープン記念イベント♪
詳しい情報は → こちら
それから、こちらも忘れてはいけません。
毎年桃の節句に行われている『粟島神社大祭』。

どんなお祭りかというと・・・
んんっ!?鳥居の下にござ?
あれ!?なんだかサイズがおかしくないですか??
ち、ちっちゃっ(@▽@)!!
粟島神社の前に仲よく並んだミニ鳥居。
幅も高さも約40センチのミニミニサイズなんですよ。
粟島神社は、筑後市羽犬塚・六所宮の境内にある小さな社。
国造りに力を尽くし、医薬やまじないの神様として貢献された
「少彦名命(すくなひこなのみこと)が御祭神だそうです。
女性の健康を祈願するこのお祭りの歴史は古く、
江戸時代から続くそうですよ。
ミニ鳥居を腹這いになって、ゴソゴソとくぐり抜けると
「婦人病や腰痛の治癒、健康になる・安産・子宝に恵まれる」と言われています。

さて、どうやってくぐるかというと
こちらの写真は、1月の十日えびす大祭の時のもの。
参拝にきていたおとうさんが挑戦されていたので、ハイポーズ(笑
いい笑顔です(^▽^)

せっかくなので、一緒に行ったTちゃんも。
「よいしょ、よいしょ」がんばれ〜!
ちっこいTちゃんは上手にくぐりぬけました。パチパチパチ。

ならばわたしも!
「よいしょ、こらしょ、アイタタタ・・・、」
(※注:決して、さだこさんではありませんよ!)
「ギャハハハハハ!」くぐり抜けたあと、2人ともなぜが大爆笑でした。
ふぅー、なかなかよい運動です。健康でありますように☆
みなさんもチャレンジしてみてはいかがですか?

3月3日当日は、地元の奉賛会のみなさんが甘酒などを振る舞われますよ。
恋ぼたるのイベントと合わせて、お越し下さい。
場所/六所宮境内粟島神社(筑後市羽犬塚652-1)
時間/10時頃から15時くらいまでのんびり行われています。
※駐車場はたくさんないので、筑後市役所に止めていかれることをおすすめします。
大きな地図で見る
詳しい情報は → こちら
それから、こちらも忘れてはいけません。
毎年桃の節句に行われている『粟島神社大祭』。

どんなお祭りかというと・・・
んんっ!?鳥居の下にござ?
あれ!?なんだかサイズがおかしくないですか??
ち、ちっちゃっ(@▽@)!!
粟島神社の前に仲よく並んだミニ鳥居。
幅も高さも約40センチのミニミニサイズなんですよ。
粟島神社は、筑後市羽犬塚・六所宮の境内にある小さな社。
国造りに力を尽くし、医薬やまじないの神様として貢献された
「少彦名命(すくなひこなのみこと)が御祭神だそうです。
女性の健康を祈願するこのお祭りの歴史は古く、
江戸時代から続くそうですよ。
ミニ鳥居を腹這いになって、ゴソゴソとくぐり抜けると
「婦人病や腰痛の治癒、健康になる・安産・子宝に恵まれる」と言われています。

さて、どうやってくぐるかというと
こちらの写真は、1月の十日えびす大祭の時のもの。
参拝にきていたおとうさんが挑戦されていたので、ハイポーズ(笑
いい笑顔です(^▽^)

せっかくなので、一緒に行ったTちゃんも。
「よいしょ、よいしょ」がんばれ〜!
ちっこいTちゃんは上手にくぐりぬけました。パチパチパチ。

ならばわたしも!
「よいしょ、こらしょ、アイタタタ・・・、」
(※注:決して、さだこさんではありませんよ!)
「ギャハハハハハ!」くぐり抜けたあと、2人ともなぜが大爆笑でした。
ふぅー、なかなかよい運動です。健康でありますように☆
みなさんもチャレンジしてみてはいかがですか?

3月3日当日は、地元の奉賛会のみなさんが甘酒などを振る舞われますよ。
恋ぼたるのイベントと合わせて、お越し下さい。
場所/六所宮境内粟島神社(筑後市羽犬塚652-1)
時間/10時頃から15時くらいまでのんびり行われています。
※駐車場はたくさんないので、筑後市役所に止めていかれることをおすすめします。
大きな地図で見る