fc2ブログ

男のロマン、博多発動機館

筑後市の溝口地区にある「博多発動機館」をご存知ですか?

01h.jpg

ここは、館長の友清栄一さんの趣味が高じて平成18年4月にオープンしました。
自宅の倉庫を改装した館内に は、32年ほど前から集めた石油発動機が130台、
見事に展示されています。

02h.jpg

主に農業用機械の原動力として脱穀機やバーチカルポンプ等に使用されていたそうで、
そのうち120台は、現在でも動くそうです。


03h.jpg

「昭和30年頃、溝口地方のほとんどの農家では農作業は手作業が多く、
田畑を耕すには牛や馬を使っていました。そこに石油で動く発動機の登場です。
もみすり屋さんに1台入ってきた発動機を、何度も見に行きましたよ。動力で動く姿は、
ものすごく画期的でした。力強くまわる音、排気ガスのにおいまでも都会的に感じられ、
子ども心にワクワク・ドキドキしたのを今でも憶えています」とうれしそうに話す友清さん。


現在、日本で一番古いといわれている耕耘機(昭和10年製)や
日本に25~30台しかないと思われる佐藤式焼き玉エンジン(昭和9年製)など、
愛好家に人気のある貴重なものも並んでいます。

08h.jpg
(日本で一番古いといわれている耕耘機)


実際に動かしてもらうと、「ボッシュン、ボッシュン、ボッシュン、ボッシュン」と
低速のエンジン音が響いてきます。

06h.jpg


「特に調子の良い発動機はガソリン50mL(湯のみ半分)で、約20分間ほど回ります。
発動機の魅力は、なんといってもその男らしいスタイル。とてもシンプルな構造なのに、
力強く動きます。何時間見ていても、見飽きないですね」と笑顔。
まさに、男のロマンです!

05h.jpg
(佐藤式焼玉エンジン)


毎年4月には友清さんの敷地でも運転会を開催するそうで、
九州各地から愛好家が集まり、一斉に発動機を動かす様子は、
それはそれは見ごたえがあるそうです。


また、九州石油発動機愛好会主催の大会も、
年に2回(春・秋)開催されており、
年々愛好家も増えてきているのだとか。

04h.jpg


興味のある方は、「博多発動機館」の見学をしてみてはいかがでしょうか?
農繁期は、田畑仕事にでていることもあるそうですが、
事前に電話をしてもらえれば、対応してくれます。
友清さんとのお話も弾むと思いますよ。

07h.jpg


博多発動機館
〒833-0012 筑後市溝口857-3
0942-53-3534(来館される際は事前にお電話を)


大きな地図で見る

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

ちくてく新聞編集部[筑後市観光協会]

Author:ちくてく新聞編集部[筑後市観光協会]

ちくてく新聞は、筑後市観光協会のスタッフが「ちくごをてくてく」歩いて見つけたおもしろいモノやコト、ヒトなど紹介します。少しずつ充実させていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!

筑後市観光協会ホームページ

twitter


facebook page
ちくてくちゃんねる
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター