fc2ブログ

久富観音堂盆綱曳き(2019年8月14日)

今年も多くの新聞やテレビ・ラジオで紹介された奇祭・久富盆綱曳きを写真で振り返ります。

まずはスス作り。八女から取り寄せたススを。すり鉢で水と混ぜ合わせます。
20190825-11

子供たちの全身に次々と塗られていきます。今年の参加児童は約50名。
20190825-12

腰ミノと角をつければ小鬼のできあがり。ガォーのポーズです。
20190825-13
そのかたわら、子供たちが曳く綱が藁でつくられます。重さ約500kg。これを曳きまわしながら、およぼ2時間を練り歩きます。
20190825-14
10時、神社を飛び出しました。市長の挨拶にもあったように、この日は台風が迫っており、時折風が強く、暑さや熱中症を考えれば比較的良いコンディションでした。
20190825-15

久富観音堂盆綱曳(ひさどみかんのんどうぼんづなひき)
※福岡県指定無形民俗文化財
12歳までの子供たちが全身にかまどのススを塗り、藁で編んだ角と腰ミノをつけて、綱をひきまわして練り歩く奇祭です。1641年とその翌年の大凶作によって、飢えや病気による死者が続出、特に子どもの死者が多かったことから、その霊を慰めようと始められたとされています。地獄の釜番をする鬼に子供たちが扮し、地獄に落ちた死者たちを大綱でその日だけ引き上げるという意味合いの祭りです。

第98回赤坂七夕祭り(2019年8月3日)

8月3日に開催された「赤坂七夕祭り」を写真で振り返ります。まずは、参道を飾る美しい吹き流しから。
20190811-01

20190811-02

20190811-03

20190811-04

20190811-05

太鼓の演奏は、地元を代表する「赤坂太鼓」のみなさん。
20190811-06

夜ともなると、ステージ前にお客様がわんさか。
20190811-07

西田市長の挨拶では、「98回続くこの祭りは地元の結束の証」とたたえる内容でした。大藪観光協会会長(写真)の挨拶では、「吹き流しや提灯などインスタ映えするので海外の方にも知ってほしい」という内容でした。
20190811-08

愛犬家集まれ 「わん!ダーランド」と「わんわんピクニック」

最近はネコブームですが、筑後市は犬オシです。
20190307-11 

羽犬塚(はいぬづか)の地名の由来となった、犬の像がたくさん。。
20190307-12

まちのキャラクター・はね丸も犬です。(熊とよく間違えられます。)
20190307-13

愛犬家にやさしい筑後市スポットを集めた「恋♡愛犬マップ」。2018年の戌年に合わせて作りました。
20190307-14

さてさて、そんな筑後市の県営筑後広域公園では、3月31日(日)に「わん!ダーランド」というイベントが行われます。福岡最大級のペットフェスだそうですよ!
20190307-15

さらに、同じ3月31日、同じ広域公園内「川の駅船小屋恋ぼたる」では、「わんわんピクニック」!犬好きにはたまりませんなーー♨
20190307-18

ちなみに、3月31日は広域公園ステージで「アニクラおたふり」も行われます。ワンちゃんと一緒に筑後市で楽しみましょう♪
20190307-17 

創作料理 花野

季節のお料理を品よく頂ける「花野(はなの)」を紹介しますね!
まさに『旬』を楽しめる店です。
20190219-01 
清潔感あふれる店内。ここを良く知る地元の方でいつも賑わっています。過去には、まかない飯グランプリで「パフォーマンス賞」を受賞した経験もあります。市民のハートをつかんでますよ~
20190219-02 
この日のランチは、豚の生姜焼き・天ぷら・鰯の梅肉揚げなど。ここのお魚はおいしい!歯応えがあって、新鮮です。大好き!
20190219-04 
食後のデザート&コーヒーも。くつろぎのひととき~♪
20190219-05 
『旬』を楽しめる、、と書きましたが、ランチタイムで提供される「季節のパスタ」がまさにそう。週替わりでメニューが楽しめて、これからの季節であれば、こんなパスタが出てきますよ☀
菜の花のパスタ(2017年2月)
20190219-06 
あさりのスープパスタ(2018年3月)
20190219-07 
お店は夜もやってますよ、おいしいお酒も取りそろえ♪ あ、西吉田酒造の焼酎つくしもありますね(^^)
20190219-08
創作料理 花野
住所:筑後市羽犬塚580-101
電話:0942-52-6173
営業時間:11:30-14:00、18:00-23:00
ただし、木曜は昼の部のみ、土日は夜の部のみ

恋ポタはじめます!第一弾「女性の幸福を願うスポット巡り」

20190129-01
ポタリングって知ってますか?お散歩感覚のゆっくりのんびり気ままなサイクリングのことです。このたび、観光協会職員の案内で、恋のくに筑後市をポタリングするイベントを開催します! 今回のサイクリングコースのテーマは「女性の幸福を願うスポット巡り」。今日はコースの紹介をしますね☆
開催日時:平成31年3月3日(日) 10:00~15:30(受付9:30から)
集合場所:ホテルMEIJIKANの一階(筑後市山ノ井、羽犬塚駅前)
参加料金:1500円(税込、昼食代)
参加方法:電話による事前申込、先着10名。(観光協会tel0942-53-4229)
申込期間:2月4日(月)9:00~2月22日(金)17:00
参加資格:高校生以上、男性も可。
貸自転車:自転車持ち込みOK、ヘルメットやサポーターは各自準備。
     車で来られる方は、ホテルMEIJIKANに無料駐車可。
     貸自転車を希望される方は別途500円。自転車のサイズは要相談。


それではコースを紹介しますね。全行程約10kmです。
①恋木神社
20190129-02
恋の神様「コイノミコト」をまつる全国一社の恋木神社。3月3日は年に二回だけの特別な日「良縁成就祭」が行われます。

②ブックカフェHAINUZUKAtable
20190129-03
ホテルMEIJIKANの一階でランチを食べましょう!インスタ映え間違いなし、美味しくってボリュームもありますよ♪

③粟島神社
20190129-04
3月3日は年に一度の大祭。ミニ鳥居をくぐると、特に女性は健康に良いとか、子授けのご利益があるとか言われています。私の身の回りにも授かった人が!

④山口さん家のひな祭り
20190129-15 
3月3日といえば桃の節句、女の子の健やかな成長を願うひな祭り。山口さん家のひな祭りは地元で有名な、隠れた雛飾りスポットです。

⑤築山製茶農園 ※または牛島製茶
20190129-08 
筑後市は八女茶の産地。評価も高く、過去には日本農林水産大臣賞(すなわち日本一)を受賞したお茶屋さんなのです。肩書はともかく、ここのお茶はおいしい!絶品です。美容にも健康にも良いのであります。

レンタサイクルを希望の方、別途500円が必要となりますが、
・恋チャリ(20インチ、5台)
・シティサイクル(27インチ、3台)
・電動アシスト付き自転車(26インチ1台、24インチ1台)
を準備しております。電動アシスト付き自転車については、樋口自転車さん(筑後市長浜)が、「ぜひ電動アシストの魅力に触れてほしい!」との思いから、貸し出ししてくれることになりました。ありがとうございます☆
 20190129-07

「恋ポタ」、今後も不定期ながら継続して行う予定です。ご参加、お待ちしています!

熊野神社火祭り「鬼の修正会」 (2019年1月)

平成31年1月5日(土)、福岡県指定無形民俗文化財の勇壮な火祭り「鬼の修正会(追儺祭)」が、筑後市熊野神社で行われました。今回はそのレポートです。ちなみに熊野神社は、平安時代の初期に桓武天皇が、紀州熊野から勧請した歴史ある神社です。ご祭神は健速須佐之男命(スサノオ)・熊野速玉之男命。八百万の神様なので、様々なご利益が期待できます。

20190107-01 
17:00 神事を終えた神社本殿で火が起こされ、本殿の外へと運ばれてきます。
20190107-02
小松明をもって集まった地域の方々に火がわたります。人々は、この小松明をもって神社本殿を三周します。この小松明は、昨年11月に地元の方が集まって作ったものです。
20190107-03
18:00 神社横にある公民館に男衆が寄り合い、直会(なおらい)を行います。お寿司に鉢盛、そしてビール。これからに備えます。
19:40 さらし・短パン・はちまき・地下足袋姿に着替えます。
20:00 外に飛び出し、火を囲んで気合を高めていきます。日本酒を口に入れながら「わっしょい、わっしょい」の掛け声で、テンションは最高潮を迎えます。
20190107-04
21:00 再び本殿では火がおこされ、外の大松明へと運ばれていきます。
20190107-05
三本の大松明に火がわたると、激しく激しく燃え上がります。暑さで近寄れないほどです。竹が熱で弾いて、パンパンと音を響かせます。まさにこの神事のクライマックスです。
20190107-06
火が落ち着いた頃、裸の男衆は刈又と呼ばれる長い棒で大松明を支えます。ここからが男衆の本番です。刈又で支えながら、本殿の周りを三周しなければなりません。大松明の長さは15m、直径5m、そして重さは500kgと言われています。20人ほどで支えたとして、一人あたり25kg。棒の重さも加えると30kgを超えてしまいます!
20190107-07
男達は必死の形相、とにかく重い。。火の粉の熱さや、裸の寒さは忘れるほどです。大松明の後ろには縄が取り付けられていて、それを女性や子供たちが引っ張ることで、本殿の周回を手伝います。そしてそして、、、
22:40 なんとか三本とも、三周を周り終えました。この大変な神事を、数百年という長い年月、続けています。五穀豊穣と無病息災を願って。
20190107-08
今年も観光協会では、地域外からも参加者を募らせていただきました。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。今年の参加記念品は、限定オリジナルラベルの焼酎つくし・熊野神社のお札・熊野神社の御朱印です。どれも普段は手に入らないレア物です。しかも、平成31年(平成最後)ですからね(^_-)-☆

雑貨&カフェ BajiCafe

昨年5月にOPENして一年半。隠れ家的人気スポットとして、メディアにも露出している「BajiCafe」さんを紹介しますね!
20181221-01 
店内はちょっぴり狭くて薄暗くて、まさに隠れ家。でも可愛くデコってあります。並んでいる雑貨の中には販売品もあります。ついつい手が伸びちゃうପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
20181221-02
これまで頂いてきたメニューを、いくつかご紹介!
まずはオムライス!(2017年8月)
20181221-03
彩り鮮やかなベジカレー(2017年8月)
20181221-04
これ、OPEN当日に入って頼んだフレンチトースト◟(ˊ꒵ˋ∗)(2017年5月)
20181221-05 
最後に、最近食べたチョコクレープ(2018年12月)
味の感想?どれも美味しいにきまってるじゃないさ!
20181221-06
ところで店の名前の由来は、この看板犬「ばじ男」なのですよ↓
手を出すと、ペロペロ舐めてきます( ´艸`)
20181221-07
BajiCafe
住所:筑後市長浜24
電話:090-8919-0885
営業時間:11:30-20:30(月曜定休)
ということで、みなさま素敵なクリスマスを~✿*.(❁′ᗨ‵❁)*✲゚
20181221-08
プロフィール

ちくてく新聞編集部[筑後市観光協会]

Author:ちくてく新聞編集部[筑後市観光協会]

ちくてく新聞は、筑後市観光協会のスタッフが「ちくごをてくてく」歩いて見つけたおもしろいモノやコト、ヒトなど紹介します。少しずつ充実させていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!

筑後市観光協会ホームページ

twitter


facebook page
ちくてくちゃんねる
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター